Goro-Sakamoto’s world

坂本吾郎(Goro)が語る。自分の考えをストックし、アウトプットしていきたい。でも考え方は変わるものなので、その時々の思考が常に最新とは限らない。

京都市長

記者会見のやりとりがホームページに掲載されている。大体これらは、一言一句書き起こしするのがプラクティスであると思うので、まさに即興でのやり取りだということになる。

 

たまたま京都市のホームページを眺めていたら、市長の門川氏、すごく秀逸なコメントで返すなー、と感心したのでご紹介しまーす。

 

(以下、市長記者懇談会(2019年6月20日)からコピペ)

 

記者

 最近,「祇園辺りを歩いているペラペラの着物を着た外国人はどうにかならないのか」と言われる方がおられました。観光客の服装も一種の景観であると思いますが,市として対策等を検討されていますか?

 

市長 

 どういう服装をされているのかというのは,大事な景観の要素であります。道を歩く人の服装,笑顔。あるいは,新しい景観政策で話し合っていただいている明かり,光,音,香も含めて,景観です。お茶屋の女将さんが,「隣の店から焼肉の香りがする。」と言っておられ,焼き肉屋さんが外に香りが漏れないようにされたという話も聞いたことがあります。

 着物については,最近,「よく見たら,良いものも増えてきているよ」ということもお聞きします。文化の違いで,日本人が大事にしてきた柄と外国の方が好む柄は違います。これはなかなか難しい面もありますが,質の良いものを着ている人が出てきています。現に東山区で正絹しか扱っていないお店もあります。4,5人のスタッフで,あまり儲からないけど,良いものを売っている。そうするとリピーターも増え,初めは外国人ばかりでしたが,今ではお客さんの半分くらいは日本人です。また,日本の若者達も着物を着はじめるといった傾向になってきています。したがって,批判も大事ですが,良いものを出していくということも大事です。

 着物産業,和装産業はかつてない危機的な状況で,西陣織は最盛期の5%です。しかし,最近の空前の着物ブームを,需要の開拓につないでいる方もおられます。そうした動きが大切です。全国の着物の小売店,生産者を含めた会合の基調講演でこんな話をしました。「和食・日本酒も危機的状況でした。どんどん日本酒離れ。料理学校を行く人の1割しか和食を学ばない。しかし,世界で和食がユネスコ無形遺産に認められて,世界で和食店が増え,約3倍の12万となりました。それに伴って日本酒が売れ,同時に日本でも和食が再評価されています。こういう流れがあります。これを,和装,着物の文化のほんまもんを追及していく契機にしていきたい。」

 トルコに行った時に,イスタンブール市長が「日本では男性も,公式行事や普段着として,民族衣装がまだ通用するのですね。トルコでは男性の民族衣装はなくなりました。正確に言うと,民族舞踊の人がその時にだけ着ています。しかし,日本は素晴らしい。」と仰っていました。100年後に日本がどうなっているのか。日本では外国人も含めて和服のブームがきています。それをどう活かすのかというプラス思考で,「良貨が悪貨を駆逐する」というようにしていかなければなりません。

 京都市では,御用始めは着物勤務を推奨しており,参加者が500人を越えました。他にも,祇園祭は浴衣,11月15日は着物の日です。私は毎日着物の日です。今年から,教育委員会が地域とともに,全小学校で全ての子どもが卒業までに一度は茶道の体験をする,中学校は卒業までに全員が華道を体験する,という取組を3年計画で進めています。今ならまだできます。団塊世代の地域の人が,お茶も生け花も若い時に学んでおられるからです。地域の力を得て,あらゆる茶道のお家元,華道33流派の御支援を得て,やっていきます。これが和の文化の親しみに繋がっていきます。

(コピペここまで)

 

このコメントがアカペラで出てくる市長、すごい人なのかもしれない。

 

だが、懇談会ということであらかじめアジェンダが設定されていれば、もしかしたら応答要領が準備されていたのかもしれないけど。

 

By Goro