Goro-Sakamoto’s world

坂本吾郎(Goro)が語る。自分の考えをストックし、アウトプットしていきたい。でも考え方は変わるものなので、その時々の思考が常に最新とは限らない。

社説読み比べから民主主義を考える

毎日、各新聞社の社説を斜め読みしています。

 

世の中のトピックス的な所と、論点みたいなものがシンプルに入ってくるので、意見に賛成か反対かは別として、物事に対する自分の考えの軸を作る上で有益なんです。

 

もちろん、断片的な情報に過ぎないので、情報収集のツールとしては全然足りないけども。。。

 

時々、各社の社説が「世論」であるかのような顔をして、奇妙な論理展開をすることがあるようにも感じます。

 

例えばBrexitと沖縄の基地問題

 

国民投票と県民投票

 

問題の質は色々異なるが、民主主義とか世論を含めた政治のあり方、という観点で考えると、共通点も色々あるのではないでしょうか。

 

今朝(2018年2月28日)の朝日新聞の社説ではBrexitに関してこう説いています。

 

再度の国民投票を含め、国民が納得する道は何か。欧州と世界にとって最善の策は何か。英国政界は全員で立ち止まり考えてほしい。

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S13912763.html?iref=editorial_backnumber

 

他方で、2018年2月26日の社説での、沖縄の基地問題に係る県民投票についてはこうです。

 

日米合意や安全保障上の必要性を強調し、明白な民意を無視し続ける姿勢は、日本の民主主義を危機に陥れている。

(中略)

 政権は速やかに工事を止め、県や米政府と協議に入るべきである。県民投票の結果を、転換の礎としなければならない。

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S13909547.html?iref=editorial_backnumber

 

いかがでしょうか。

 

一方では国民投票を再度実施することを良しとし、一方では県民投票の結果が民意の全て、のような言い方をしています。

 

私の目には、ダブルスタンダードに映りますし、政権批判のための論理展開であると言う見方もできように思えるのです。

 

民主主義に則った政治手続きとして選ばれたのが国民投票や県民投票であったわけで、手続き論的には一票でも勝てばそれが判断となります。

 

その意味で、極端な話、一票差だからやり直し、大差なら問題ない、というのは民主主義を尊重した議論ではないのではないか、という気がするのです。

 

「民主主義」を金科玉条のように主張するのならば、Brexit国民投票結果も含め、国民を代表した議会の全ての決定、ヒトラーの出現、それら全てが民主主義の結果ということを認めなければなりません。

 

そして同時に、国民が常に利口な判断ができるとは限らないという欠陥のある政治システムだということも認めなければならないでのではないか、と思うのであります。

 

もちろん、この記事(このblog)も社説の一部分を切り取った断片的な批判に過ぎない、という評価も可能でしょうから、そこは読者のみなさま自身で読み比べていただき、各自で判断すれば良いということです。

 

いずれにしても、まずは情報に触れて自分の意見を持つことが民主主義の第一歩なのでしょう。

 

By Goro